臨沂経済>

春になると、野菜の季節が来る 臨沂の「香椿」、売値がちょっと高い

2021-03-04


「春野菜を食べること」は、民間に伝わる春を迎える風習の一つで、「咬春」や「嚼春」と呼ばれている。早春の訪れとともに、さまざまな春の野菜が各地の市場に並ばれた。臨沂の野菜市場の各屋台では、香椿(チャンチン)やナズナなどの野地で採れる春野菜が販売されていた。なかでも最も値段が目を引いたのが、「香椿(チャンチン)」だ。臨沂市のある野菜市場では、多くの屋台で、一束にくくられた香椿が最も目立つ場所に並べられ、500グラム28.5元から40元で売られていた。

市民たちは「価格がちょっと高いですね。少し時間をおいてから買いましょう。」と言った。

「木の上に育つ野菜」と言われる香椿は、チャンチンという落葉広葉樹の若い芽のこと。毎年、春の節気のひとつ「穀雨」の頃になると、このチャンチンを使い、さまざまな料理を作ることができる。

中国人がチャンチンを食べる習慣は古くからあり、漢の時代には、全国にあまねく普及していた。チャンチンは、栄養価が高く、食養生の効果があり、風邪やリウマチによる痛みや胃痛、急性の下痢などに効く。


责任编辑:

分かち合う: 0
关闭】【纠错:linyi0539china@hotmail.com】